今回は今からブログを始めようとしている方に向けての『超初心者のドメインの取得方法』について解説していきたいと思います。
ネットでもドメインの取得方法を解説した記事はたくさんありますが、ここでは私が超初心者用にイチから間違えないように1つ1つゆっくりと説明していきます。
時間は15分~20分あれば大丈夫ですので、一緒にドメインを取得していきましょう!
【超初心者】ドメインの取得方法の説明!
それではドメインの取得方法を超初心者向けに説明していきます!
まずはネットでドメイン会社を選択しましょう。
ドメイン会社はたくさんありますが、ここでは『お名前ドットコム』で説明していきますね!
インターネットのyahooのページから
お名前ドットコムを選択
するとこのような画面になるので、この画面で欲しいドメインを入力しましょう。
下の部分に表示されているのは、そのドメインを取得した時にかかる費用ですね。
今回は一番一般的と言われる『com』を選んでみましょう。
なので、先程の画面で『hotelmanganbaru』と入力します。
ここで右の検索をクリック
するとこのような画面に切り替わるので、右上のほうにある『お申込みへ進む』をクリックしましょう。
下の部分はドメインと一緒にサーバーの契約もいかがですか?という営業の部分です。
もしドメインとサーバーを同じ会社で登録するならサーバーも選択することになりますが、今回はサーバーは別の会社でレンタルするのでそのまま申し込みます。
するとこのような画面になります。
同じように下部分の青いところはサーバーも同時に契約したい人向けのメッセージですね。
『利用しない』を選択しましょう。
2・お申込み内容は契約の年数です。最初は1年間で良いと思います。更新はいつでもできますからね。
下にある3つの□は全て触らないでOKです。
そして初めて『お名前ドットコム』を利用する人は、右上の部分に自分のメールアドレスとパスワードを設定します。
※このパスワードはお名前ドットコムに登録されるあなたのパスワードです。今後お名前ドットコムにログインする時に必要となるので必ずどこかにメモをするようにしましょう。
すると個人情報の入力画面に切り替わります。
上の部分の黄色のところがあなたのお名前ドットコムのID番号です。
右上の赤い部分にもあなたのIDでログイン中となっていると思います。
★このID番号と先程入力したパスワードは必ずどこかにメモしておきましょう。
必須となっている部分をすべて入力したら、右上の『次に進む』をクリックします。
するとこの画面に切り替わっていると思います。
クレジットカードで決済する場合は、ここでカード番号と名前、セキュリティコードを入力します。
もしクレジットではなく、その他の支払いを希望される方は『その他の支払い方法はこちら』をクリックしてください。
下のほうにスクロールすると「ご利用予定のレンタルサーバーを選択してください」の画面になっています。
ここでレンタルサーバーを契約する予定の会社を選択しましょう。
以前までは、ドメインを取得してサーバーを契約した後に自分でネームサーバーを変更しなければならなかったのですが、今では自動で設定してくれるようになりました。
このネームサーバーを指定のサーバーのものに変更しないとドメインを取得しても使用することが出来ませんので気を付けましょう。
今回はXサーバーを使用するので『エックスサーバー』をクリックして『申込む』をクリックします。


これでこのドメインはあなたのものです。お疲れ様でした。
もしドメインもサーバーも同じ会社のほうが管理が楽だからそのほうが良いという人はサーバーを契約すればドメインが無料になる会社もあるので、ここは好みで選ぶようにしてください。
設定方法も楽になるかと思います。
ただ今回の記事は『ドメインとレンタルサーバーを別会社で契約する』という方法で説明しているので参考になればと思います。
ドメインとサーバーを同じ会社にしない理由は?
ドメインとサーバーを同じ会社で契約すれば操作も簡単なのに・・・
そのような声が聞こえてきそうですが、これには理由があります。
それは2つの運営会社からお得なお知らせがもらえるからです。
私はドメインは『お名前ドットコム』サーバーは『Xサーバー』を利用していますが、どちらの会社からもセールのメールや今だけドメイン無料!なんかのCMメールが来るように設定されています。
そんなメールはいらないという人は多いと思いますが、意外とユーザーじゃないと来ないようなお得なお知らせが来たりするんですよ(笑)
またどちらの会社の取得方法も覚えられるし、やはり最初のうちは操作に慣れることが肝心だなと思ったので2つの会社に分けたというわけです。
以前まではドメインもサーバーも同じ会社で契約すると、DNS認証が早かったりSSL設定が早いなんてこともありましたが、現在はネームサーバーの変更は自動でしてくれるしSSL化もプラグインを入れればそれで完了です。
まあ、基本的にはどちらも変わらないんですがここは個人の判断にお任せします(笑)
さあドメインを取得することができたら、次はレンタルサーバーを契約しましょう!
サーバーの契約方法については他の記事がありますのでそちらを参考にしてください。